牛縊(うしくびる)~奥州街道(4-203) [奥州街道日記]

TS393456.jpgTS393456 「ふみしろ」の横にシュロの木
TS393457.jpgTS393457 手前に2本、奥に1本シュロがあった
TS393458.jpgTS393458 「この先田村町電線地中工事のため・・・」

「ふみしろ」というひらがの看板がある。
その建物の横にシュロの木が見えた。

それで一度立ち止まって5~6mほど後戻りしてみた。

見る位置が変われば樹木の本数が変わることがあるからだ。
「ふみしろ」の横には街道沿いに2本シュロの木が植えられていて、さらに奥のほうもう1本シュロの木があった。

歩道に工事中の看板があった。
「この先田村町電線地中工事のため・・・」と書いてある。

この先が「田村町」だそうだ。

「奥州街道 肘(ひじ)曲がり坂」の案内板「磐井郡鬼死骸村を通り田村氏の城下町一関に至る」と書いてあった。

ここ一関宿は田村氏の支配する宿場だった。
そして田村氏とは、坂上田村麻呂の末裔である。


『田村氏(たむらし)は陸奥国の田村郡を支配していた戦国大名。
豊臣秀吉の奥州仕置により改易となるが、後に仙台藩伊達家の内分分家大名として再興される。
明治以降は子爵となり華族に列せられた。

出自
平安時代、桓武天皇より征夷大将軍に任命されて蝦夷討伐で活躍した坂上田村麻呂を祖とし、その子孫が代々田村郡を領してきたとされる。

だが、応永期までの田村庄領主であった田村庄司家は藤原姓であり、それ以後に田村庄司職を奪取したとみられる三春田村氏は、田村義顕が大元帥明王社に奉納した大般若経に平義顕とあり、同様に田村清顕発行文書には平清顕とあることから、平姓と考えられる。

その一方で両田村氏とも坂上氏の後裔と称しており(田村庄司家は鎌倉大草紙、三春田村氏の場合は家譜類に見える)、田村郡の領主は坂上氏の末裔でなくてはならないという伝統があったと考えられる。

それはこの地における支配の正当性を示すものであり、徳川氏が三河国の領主としての正当性を示そうと河内源氏を称したのと同種であろう。

中略。

伊達政宗と田村仕置
郡山合戦に勝利した伊達政宗は三春城に入城、清顕後室を船引城に隠居させ家中相馬派を一掃した。

そして、清顕の甥である田村孫七郎を三春城主に据え、宗の一字を与え田村宗顕と名乗らせた。
宗顕の父は清顕の弟氏顕であり、清顕と同母であるため、宗顕も伊達氏の血を引いている。

これら伊達政宗による一連の相馬家の影響力排除を「田村仕置」と呼ぶ。

なお、これによって田村氏が伊達家中に含まれたわけではない。

伊達氏の影響力が強まり、また宗顕も田村家中も政宗へ依存したことは事実である。
しかし、宗顕は政宗と愛姫の子供が生まれるまでの「名代」とされており、中継相続人として期間限定的に田村家の家督を継いだと考えられる。

このことから、伊達家の与力的な立場ではあるが、あくまでも独立領主としての地位を保持していたと考えうるのである。

奥州仕置による改易
宗顕は1590年、豊臣秀吉の小田原の役に参陣せず、奥州仕置によって改易された。
田村領は政宗に与えられた。これは、田村家の家督は清顕より渡され自分にあるとした伊達政宗が宗顕の参陣を止めさせたためであり、結果的に政宗は奥州仕置を利用して田村領を乗っ取った形になった。

この政宗の裏切りとも思える行為に宗顕以下田村家中は失望、憤慨した。

宗顕は改易後、政宗の庇護の申し出を断り、牛縊定顕と名乗り隠棲した。
なお、宗顕は後に愛姫の意向により仙台藩領白石に身を寄せ白石城主片倉景綱の姉・片倉喜多の名跡を継いだ。

改易後の旧田村家中
伊達政宗は田村家中を伊達家中として召し抱えようとしたが、乗っ取られた形となった田村家中の政宗への不信感と反発は強かった。 そのため、彼らの多くはこれを断り蒲生氏や上杉氏、相馬氏などに仕官するか、旧知行地に帰農した(のちに蒲生家の改易や上杉家の減封によって浪々し、伊達家に仕官する者もいた)。

帰農したものは近世に至って庄屋に任ぜられるなど、村落特権層を形成し、郷士や在郷給人といった待遇を受ける者もいた。実際、近世三春藩の庄屋層は田村氏の一族や家中館主の後裔と思われる者が多数を占める。なお、家中館主配下の地侍の流れを汲むと思われる者は領内の上層農民にみられる。

また、合戦の敗北による断絶ではなかったため、帰農した旧田村家中とその子孫は敗北感を持たず、剛腹で武勇に富み、村民から「御屋形様」などと呼ばれた。彼らはその高い誇りゆえに、新領主の蒲生氏や上杉氏の武威の前にも容易には下らなかったという。そこで新領主は旧田村家中を庄屋に任じ在郷の士分として扱い懐柔した。そのため、彼らは在地の実力者として大いに権勢を誇った。

しかし、それによる弊害も多く、秋田氏の入封後は平庄屋の苗字帯刀の禁止と持高の制限を行い、地侍的性格を否定した。一方で藩命により転村することも多く、支配の末端に属する藩の下級官吏的な面が強く残った。

庄屋層の中でも新田開発や献金、役儀精勤の者、特に由緒のある者、割頭(大庄屋)は在郷給人に列せられた。在郷給人は給地や苗字帯刀御目見えの特権を与えられ、臨時の軍役が課せられることもあるなど、士分に準じた郷士待遇であった。

これらの背景から帰農した旧田村家中の子孫は、士分的意識を持ち続けることが多かった。

なかには大名家への仕官を試みる者もおり、農商の世界に浸りきれなかった彼らの心情が表れているといえよう。
なお、明治初期の版籍奉還を前に、三春藩は在郷給人・郷士制度を廃止したため、これらの待遇を受けていた旧田村家中の子孫は士族とはならず、平民籍となった。

伊達家による田村氏の再興
その後、愛姫の遺言により伊達忠宗の三男宗良が1652年岩沼3万石を分知され、田村宗良を名乗って田村氏が再興される。

後に一関に移り一関藩となった。

この近世大名田村氏は伊達62万石の内に3万石の領地を分与された内分分家大名であったが、幕府に対して直接公役を果たし、譜代大名格となる。

なかでも一関初代藩主(近世大名田村氏としては二代)田村建顕は、奏者番として江戸城に出仕し、浅野長矩の刃傷事件に際してその身を預かり、邸内で切腹させたことでも有名である。再興された田村氏は幕末まで一関を領し、明治以後は華族令によって子爵に列せられた。
』(田村氏(Wikipedia)より)

坂上田村麻呂から始まって漸く一関初代藩主田村建顕が登場してきた。
それだけ田村氏の歴史は権力闘争に明け暮れていたということだろう。

アイヌ族の中へ植民地政策で入り込んできて、いきなり田村麻呂の末裔だから領主様だといってもなかなか国人たちの了解を得にくかったのだろうか。

奥州仕置による改易の際に、政宗は奥州仕置を利用して田村領を乗っ取った。
この政宗の裏切りに憤慨し、田村宗顕は政宗の庇護の申し出を断り、牛縊定顕と名乗り隠棲したという。

「牛縊(うしくびる)」という姓を名乗ったところが面白い。

おなじ「くびる」でも「括る」という漢字を当てれば「ひもなどでくくり締める」という意味になる。
しかし「縊る」という感じを当てれば、それは「首を絞めて殺す」という意味になる。

アイヌ族は馬の文化である。
トルコ系などの騎馬民族の血が入っているのかもしれない。

一方、弥生人、とりわけ大和族は稲作や輸送には牛を用いる。

京都祇園祭の牛車はその象徴である。

「牛の首を絞め殺す」と名乗った田村宗顕は自らを馬の文化と思っていたのではないかとふと思った。

伊達政宗を牛とみなしていたとすれば、伊達家は大和族から奥州へ植民してきた大和族の末裔なのかもしれない。

坂上田村麻呂も大和族の征夷大将軍としてやってきたのだが、奈良の坂の上に住む帰化人であった。

ただ田村麻呂の後裔を名乗る田村氏も歴史の中では姓を剥奪してものもいるようなので、果たしてどこまでが奈良の坂上の末裔かははなはだ疑問がある。

肉食が許されるようになった明治以降、牛タンが仙台名物となったことは、伊達政宗あるいは伊達家が牛を多用する民族だったことと関係あるのかもしれない。

福島県郡山市の中田町に「牛縊本郷」という地名がある。
「うしくびる」と読むのだろうか。

茨城県筑波郡にも牛縊村という地名があるが、この二つの地には「田村宗顕の憤慨」が伝播したのかもしれない。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。