卑弥呼と熊襲~長州(117) [萩の吉田松陰]

SH3B0475.jpgSH3B0475松陰神社本殿
SH3B0476.jpgSH3B0476これが末社の松門神社(萩城内にあった宮崎八幡の拝殿)

吉田松陰を祀る松陰神社本殿と松下村塾門下生たちを祀る松門神社である。

松陰神社に参詣したのだが、松門神社が境内にあることは始めて気づいた。
5~6回この境内に入ったことがあるのに、である。

「松陰.com」というずばりのサイトに詳しく紹介されていた。
硯と書簡がご神体である。
生身の遺体は白骨化してから晋作が世田谷の松陰神社横の楓の木の根もとの墓所へ埋葬した。

私は萩の松陰の墓を訪ねてみて、その前に晋作の草庵があること、松陰の遺骨回葬をして数ヵ月後に帰国して草庵に入っていることなどから、晋作は遺骨の一部を父母に渡し、萩の墓に分骨したのではないかと推測している。

物的証拠はないのだが、状況証拠からそう考えている。

松陰神社は国の宗教儀式であり、穢れを嫌う古い国の慣習からすれば、あえて遺骨は入れていないのだろう。

硯と書籍とは、学問の神様らしい。

『明治23年、松陰の実家・杉家の邸内に松陰の実兄杉民治が土蔵造りの小祠を建て、
松陰の愛用していた硯と松陰の書簡をご神体として祀ったのが萩・松陰神社の始まり。

明治40年、共に松下村塾出身の伊藤博文と野村靖が中心となって神社創建を請願し、萩城内にあった宮崎八幡の拝殿を移築して土蔵造りの本殿に付し、同時に県社に列格した。
現在の社殿は昭和30年に新しく建てられたもの。

創建当時の土蔵造りの旧社殿は、現在、高杉晋作や久坂玄瑞など松下村塾の門人たちを祭る末社・松門神社となっている。
学問の神として萩で最も崇敬を集める神社であり、正月には多くの初詣客が訪れる。』
(吉田松陰の史跡を巡る旅 松陰.com)より)
http://www.yoshida-shoin.com/monka/shiseki-hagi.html

「松陰の実兄杉民治が創った土蔵造りの小祠」が現在は門弟を祭る松門神社となっているそうだが、民治が自ら作った小祠はもっと素朴で小さいものだっただろう。

やがて寄付などを集めて徐々に現在の立派な土蔵造りになったものと推測する。

松陰神社本殿については、ちょっと理解しづらい表現があった。

日露戦争が1904年(明治37年)2月8日~1905年(明治38年)9月5日だったので、本殿改装は戦勝祝いの目的もあったのであろう。

『明治40年、共に松下村塾出身の伊藤博文と野村靖が中心となって神社創建を請願し、萩城内にあった宮崎八幡の拝殿を移築して土蔵造りの本殿に付し、同時に県社に列格した。
現在の社殿は昭和30年に新しく建てられたもの。』

萩城内にあった宮崎八幡の拝殿を民治の造った土蔵造りの本殿に付け足したようである。

しかし、その拝殿も昭和30年には新しく創建されというから、今見ている拝殿がそれである。

しかもその奥にあった本殿は、松門神社になっているのだから、本殿社屋もこのときに新築されてご神体だけそこに「残った」ということになる。

民治の松陰を祀る素朴な心は、今は弟たちを祀っていることになる。

「ちょっと違うのではないか?」と、私は思うのであるが、国家とはそういう個人的なセンチメンタルを排除するものなのだろう。

私ならあくまで奥の院の配置する本殿は粗末であっても民治の手作りの土蔵造りの小祠とする。

朽ちてくれば、外周を建造物で覆えばよい。
椎原の貧しい家屋で育ち、日本国独立のために命を投じた志士が、いかに貧しい生活の中にいたかということを残しておくべきだ。

西陣織のきらびやかな衣装を着て飽食しつつ扇で歯を隠して笑う人々から見れば、想像もつかないほどの貧困の中で『松陰』は生まれた。

それを忘れさせるべきではない。

上の記事では宮崎八幡の拝殿がいったいどこへいったのかと気になっていたが、松門神社本殿がそれであると書いた記事を見つけた。

『松門神社
所在地:山口県萩市椿東松本(松陰神社境内)

松陰神社の新社殿が昭和30年10月26日に完成したため、旧社殿及び鳥居を松陰神社の北隣に移築し、翌31年に、吉田松陰の門人を祭神とする末社・松門神社が創建されました。

この社殿は、もともとは萩城内にあった宮崎八幡宮の拝殿だったものです。

祭神四十二柱は以下の人々です。
高杉晋作、久坂玄瑞、吉田稔麿、入江九一、金子重輔、伊藤博文、山県有朋、品川弥二郎、前原一誠、松浦松洞、玉木彦介、馬島甫仙、野村靖、山田顕義、木戸孝允、寺島忠三郎、時山直八、杉山松助、松本鼎、飯田正伯、増野徳民、尾寺新之丞、阿座上正蔵、渡辺蒿蔵、天野御民、有吉熊次郎、飯田吉次郎、境二郎、河北義次郎、久保断三、国司仙吉、駒井政五郎、諫早生二、井関美清、岡部富太郎、滝弥太郎、妻木寿之進、中谷正亮、弘勝之助、堀潜太郎、正木退蔵、横山幾太』

(「松門神社 幕末史跡探訪・山口県」より)
http://blog.goo.ne.jp/hayate0723/e/fa38a6a8ec79fb20d734dbf8cdba636a

高杉晋作、久坂玄瑞、吉田稔麿の松門三秀を神とすることに私は異論はない。
彼らそれぞれが一体ずつの神になってもいいほどである。

松陰の存在があまりにも大きすぎたために、42柱とごっちゃに祀られてしまったようだ。

金子重輔もここの神となっているが、もし私の推理が正しかったならば、一神教
の場合はややこしくなる。

幸い日本の神々は八百万だから、いくら重複してもかまわない。

松陰と竹院の肖像画を書いた松浦松洞も神になっているのは驚きである。
芸術家も英雄の自画像を書くことで、この国では神になれるのだ。

そう思っていたら、そうではなかった。
この絵描きは、松陰の密航挫折を受け、自ら米国密航を企てている。

なぜそれほどのアメリカへ行きたかったのだろうか。
松陰の遺志を盲目的に承継したということならありえるが、松陰斬首後に敢えてアメリカに日本人青年を送り込みたい社会の動機が見えてこない。

隠れキリシタンたちの画策という話なら、動機ははっきり見える。
日本国内では信仰も布教もままならないから、宗教同盟者としての救援を求めるためである。

宗教革命支援の要請として、銃や火器を求めるということもあっただろう。
現実に江戸時代の天草ではそれが行われていた。
天草郡に苓北町都呂々松浦河内という地名がある。

江戸期の町人には苗字はなかった。
萩の町人出身の青年亀太郎は、「松浦の姓」を一体どこから持ってきたものだろうか。

『(松浦松洞)天保8年(1837)~文久2年(1862)
尊攘派志士、画家。町人正之助の次男。
萩松本村船津出身。通称亀太郎。

少年期、京都の小田海僊に画法を学ぶ。
のち寄組士根来主馬の家来となる。

安政3年(1856)、20歳で村塾に入る。
同5年江戸に遊学、渡米を図り失敗する。

文久2年(1862)京都に上り、長井雅楽の公武合体論に反対して同志と暗殺を試みたが、京都藩邸の穴戸九郎兵衛に遮られ、粟田山の山中で割腹自殺した。
松陰肖像画の作者。』
(「松浦松洞(まつうら しょうどう)」より)
http://www.city.hagi.lg.jp/hagihaku/hikidashi/jinbutu/hito/new/matsuura.htm

松陰門下生ではないが、松陰の遺志を継いで米国渡航を企てている。

松陰は叔父の竹院や佐久間象山から渡米することに同意もしくは応援を得ていた。
松陰以外にどうしてもアメリカへ青年を送りたがっている個人か集団がいて、松陰なきあとに亀太郎を送ろうとしたとも考えられる。

萩の絵描き亀太郎のことをよく知っているものは、萩出身で松陰のおじである鎌倉の竹院和尚である。

しかも、松陰は亀太郎を鎌倉へ送り、竹院の自画像を描かせようとしていた。
それは松陰自身の発案によるもののようだ。

どうやら、亀太郎にアメリカへ行けと薦めたのは竹院和尚のようである。

藩校明倫館の兵学教授であった松陰神社の拝殿には、当初萩城内にあった八幡神社のものが移築されていた。

それは源氏の戦勝祈願神社であるから、松陰の生前の役職に相応しい。
なぜ萩城内にあった八幡神社が宮崎八幡なのかはわからない。

八幡宮と呼ばれる神社には応神天皇がまつられている。
神仏習合時代には八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)と「菩薩名」が与えられた。

『八幡宮:誉田別命(八幡大神と称せられる第十五代応神天皇のこと)を祀る神社。
源氏の氏神様として、また武勇の神として崇められた。

総本社は大分県の宇佐見神社。
京都の石清水八幡宮・鎌倉の鶴岡八幡宮が著名。
信州では更埴市の武水別神社。佐久八幡神社がある。』
(「くすなみ木Yoga Studio Shanti Room」より)
http://kusunamikiyogastudio.miyachan.cc/e106700.html

総本社は大分県の宇佐見神社という。
「宇佐八幡宮」と通常は呼ぶが、「宇佐美神社」という名は間違いである。
正式名は「宇佐神宮」である。

正式名の最後に「宮」がつく神社は、「天皇または皇族を祭神とする神社」を指す。

総本社は大分にあるのに、南隣の宮崎の名を冠する八幡宮を毛利はなぜ祀ったのだろうか。

「宮崎八幡宮(留魂録 道楽日記)」というサイトに宮崎八幡宮のことが紹介されていた。

「留魂録」とは次の斬首前に松陰が詠んだ歌であるから、地元居住の著者の方は松陰と宮崎八幡宮の関係を思っていたのであろう。

『身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂 (松蔭)』

『宮崎の自宅から歩いて5分の場所だが、近すぎて逆に中々参拝できなかった。
今日、理容室へ行く前に図らずも参拝。
さすが15日だけあって七五三の参拝者が多くいた。

勿論、八幡宮なので、ご祭神は、誉田別尊(ほんだわけのみこと:応仁天皇)足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと:仲哀天皇)息長帯姫尊(おきながたらしひめのみこと:神功皇后)である。

このように、比売大神のかわりに、仲哀天皇を祀っている八幡宮もけっこうあるので覚えておきたい。

そして、唯一この神社に祀られているのが「橘大神」である。

祝詞の言霊を思い出していただきたい。・・・・筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原にに御禊祓ひ給ひし時に生れ坐る・・・・。

ここに登場する「橘」を大神として祀る。

ちなみに、小戸に・・・小戸神社、阿波岐原に江田神社。
そして、宮崎の橘通りの近くにあるこの八幡宮があり、「橘大神」が祀られているのだ。

しかし、その正体は不明らしい。

禊に登場する橘で、小戸(小門)から海へ通じることから推察すると、もろもろの禍事・罪・穢れを川(この場合大淀川)から海へ流す「祓戸の神」のお一人瀬織津比売神ではないだろうか。

ご神紋は、八幡宮なので、「三つ巴」だが、ちゃんと一緒に「丸に橘紋」(2つ目の神紋)も配されていた。
ちなみに小戸神社も「丸に橘」がご神紋である。』
(「宮崎八幡宮(留魂録 道楽日記)」より)
http://granpartita.cocolog-nifty.com/blog/cat39860791/index.html


井沢元彦著「逆説の日本史」では、比売神(ひめがみ)とは殺された卑弥呼ではないかという推理をしている。

宇佐八幡宮本殿には、応神と神功皇后に挟まれて、真ん中に比売神(卑弥呼)が配置されているという。

その推理によれば、応神と神功皇后に征服された怨霊という祀り方であり、滅亡した出雲族の神「大国主命」の祀り方に似ている。

怨霊鎮撫の目的の祭祀となろう。

Wikipedia記事は、「卑弥呼をはじめとして諸説ある。」とぼかして記述している。

『比売神(ひめがみ)は、神道の神である。

神社の祭神を示すときに、主祭神と並んで比売神(比売大神)、比咩神などと書かれる。
これは特定の神の名前ではなく、神社の主祭神の妻や娘、あるいは関係の深い女神を指すものである。

最も有名な比売神は八幡社の比売大神である。

宇佐神宮ほかではこれは宗像三神のことであるとしているが、八幡社の比売大神の正体については卑弥呼をはじめとして諸説ある。

春日大社に祀られる比売神は天児屋根命(あめのこやねのみこと)の妻の天美津玉照比売命(あめのみつたまてるひめのみこと)である。
大日孁貴尊(アマテラス)を比売神としている神社もある。』
(比売神(Wikipedia)より)


宮崎八幡宮は、総本社宇佐八幡宮から分祀しているはずであるが、祭神から比売神(ひめがみ)を放り出して、正体不明の応神の父と言われる仲哀天皇を祀っている。

もし母神功と応神が何らかの理由で九州へ亡命してきたとすれば、王だった父は亡くなっており母子家庭として上陸したことになる。

九州博多周辺には北九州説によれば、これまた女帝卑弥呼が国を支配していた。
シャーマニズムの古代政治の形態だったのだろう。

神功と応神が、卑弥呼を殺して国を乗っ取ったと仮定すると、卑弥呼の怨霊を鎮める必要がある。

なぜ大分の山の中の宇佐に鎮めたかというと、そこが日本民族の先祖となる渡来人が最初に上陸した場所だったからだ。

宇佐八幡宮の本殿は今は神社境内にあるが、実は本当の本尊というか神は裏の小高い山の上にある岩である。

これもアジアで流行したシャーマニズムの信仰形態である。

宇佐八幡の神祇だったと記憶しているが、由来を示す書簡には、「我は渡来の神である」とはっきり書いてあるという。

ただ宮崎八幡宮を勧請した国生みの宮崎の人々は、比売神(ひめがみ)を放り出して、仲哀天皇を祀ったということになる。

毛利氏はそっちの八幡神の方が好きだったし、吉田松陰もそちらが好きだったということになろう。

熊襲退治に行ったといわれる仲哀天皇については次の記事で述べる。
毛利氏は「熊旗」という旗を掲げたと松陰は日記に書いていた。


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 1

froraVefGonry

流行や人気モデルの最新情報など、憧れのブランド全部満載しております。

人気新作ブランドコピー財布、腕時計、雑貨、小物商店\r\n日本的な人気と信頼を得ています。激安、安心、安全にお届けします
人気の売れ筋商品を多数取り揃えております。
全て激安特価でご提供.お願いします.
★100%品質保証!満足保障!リピーター率100%!
★商品数も大幅に増え、品質も大自信です。
★スタイルが多い、品質がよい、価格が低い!
★顧客は至上 誠実 信用。
★歓迎光臨
★送料無料(日本全国)
https://www.gmt78.com/product/detail/2432.htm
by froraVefGonry (2020-06-29 16:48) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。