木戸の仁と会津戦争~長州(75) [萩の吉田松陰]

SH3B0278.jpgSH3B0278庭先にトイレもある
SH3B0281.jpgSH3B0281木戸孝允旧宅の居間と廊下と井戸
SH3B0282.jpgSH3B0282風呂のかまど
SH3B0285.jpgSH3B0285庭にも意味ありげな井戸らしき遺物

『維新の三傑 木戸孝允旧宅
木戸孝允(桂小五郎)は、天保4年(1833)この家に生まれ、嘉永五年(1852)江戸に出るまでの約二十年間をこの家で過ごしました。

旧宅の木戸孝允が誕生した部屋や庭園などは、当時の姿をよく残しており、また、幼・少年次代の手習い(習字)や少年時代に旧宅に「死而後已(ししてのちやむ)」と落書きしたもの、さらには多数の写真などをご覧いただけます。

入館料 100円  開館時間 午前9時~午後5時
← 入口(entrance)』(抜粋終わり)

「死而後已(ししてのちやむ)」とは、意味は、「命がある限り努力し続ける。」という意味である。
「論語-泰伯」の中の一節からの引用である。

「曾子曰、士不可以不弘毅。任重而道遠。仁以為己任。不亦重乎。死而後已。不亦遠乎」 

こう書いても何のことやら今の日本人にはわからない。
江戸時代の日本人は漢字文を見て日本語訳することができていた。

識者による解説を引用する。

『[書き下し文]
曾子曰く、士は以て弘毅(こうき)ならざるべからず。任重くして道遠し。仁以て己が任と為す、亦重からずや。死して後已む(やむ)、亦遠からずや。

[口語訳]曾先生が言われた。
『有徳の士は、折れない強固な意志を持たなければならない。その任務は重く、目的までの道は遠いのである。仁徳の修得を自己の任務とする、どうして重くないだろうか?
仁の実践は死ぬ時まで延々と続けてから終わることになる、どうしてその道のりが遠くないといえるだろうか?』

[解説]曾子が、有徳の士たる者は、意志堅固な『弘毅の精神』を持たなければならないと説いた部分で、仁徳の修得と完成の難しさを教えているところである。
(「『論語 泰伯』の書き下し文と解説 1」より)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mind/knowledge/classic/rongo008.html

仁の実践は死ぬ時まで延々と続けてから終わる

すでに辞令が朝廷から発せられていた長州の品川弥二郎に代えて、奥羽鎮撫総督府下参謀に世良修蔵を抜擢推薦したのは木戸孝允であると推測されるが、その行為は『仁の実践』であるとはとうてい私には思えない。

アメリカの南北戦争であまった武器を東北地方で使用していたずらに日本人同士の血を流させただけである。

江戸城の無血開城という輝かしい革命記念塔を打ち立てた西郷隆盛は、そのとき何をしていたのだろうか。

西郷が薩摩に戻り、江戸にいない間に木戸孝允が画策した作戦なのだろうか。

会津戊辰戦争では、ただ欧米のシーボルトをはじめとする兵器商人たちの懐が潤っただけである。

新政府の勝算が明らかになっていた当時の日本国の中にあって、会津藩での殺戮劇は日本史的な意味はほとんどないと言ってよいだろう。


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 1

EllGrergo

Buying Cialis On Line Safe Website Order Valtrex Online Canada <a href=http://cialonlinecs.com>п»їcialis</a> Super Active Cialis 40 Mg Nexium Discount Card Levitra Cialis Generico
by EllGrergo (2019-07-19 13:03) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。