晋作と道真の初湯~長州(64) [萩の吉田松陰]

SH3B0238.jpgSH3B0238高杉晋作の事跡
SH3B0239.jpgSH3B0239高杉家の庭
SH3B0241.jpgSH3B0241晋作初湯の井戸

「高杉晋作の事跡」と書いた木版が掲げられているが、周知の事実ばかりだと思われるからそこは省略し、最後の4行だけを以下に抜粋する。

「(途中略)
屋敷は現在半分以下になっておりますが、庭内には毛利公碑、東行言志、高杉家鎮守堂、奥には初湯の井戸と東行歌碑などがあります。」(抜粋終わり)

先ほど入ってきた高杉家玄関の門柱には、「高杉晋作誕生地」「高杉春樹旧宅」と刻まれていた。
「春樹」とは誰のことだろうか。
それは、晋作の父、家禄二百石の萩藩士高杉小忠太の号だった。

つまり晋作は春樹の嫡男であって、大組士の家柄を継承したのである。
晋作は、病死の直前まで親孝行を遂げていたことになる。
こういうまじめな親孝行振りは松陰には見られない。

いや、松陰が親孝行ではないという意味ではない。
松陰は親兄弟思いの人だったが、「思い」と「行動」は一致していない。
「行動」はこの国の転覆を謀るための命がけのものであり、小さな実家杉家をどうするかという世間話などは眼中になかった。

師の松陰が久坂や晋作に求めたのは、命を捨てて国のために決起することだった。

しかし、野山獄中にいる間、僧侶月性の仕掛けによって見る見る過激な勤皇倒幕志士へと急に脱皮していく師匠からの命令についていけず、久坂も高杉もそれぞれが決起のベストタイミングと思う「チャンスのとき」を待ったのだった。

結局、師の松陰は金子一人だけを共にして黒船への密航を企て実行した。
それが師弟の運命を決定的に分けていくことになる。

松陰の一番弟子ともいえる久坂は、禁門の変で負傷し師匠の後を追った。
晋作は、その時点においてもまだ時期尚早と考えていた。

松陰は過激行動を躊躇する晋作ら弟子に向かって「許しの言葉」を与えている。

そのことは、このブログに以前書いた。
「晋作の死所」を求める手紙を受け取った松陰は、江戸の牢屋敷から晋作へ返事を書いた。

その下りを抜粋再掲する。

『(安政6年)7月、伝馬町牢屋敷に移った松陰は、晋作の死生観の問いに手紙で答えた。

『松陰は、弟子の高杉晋作から、男子たる者の死生観について問われ、以下のように答えている

死は好むべきにも非ず、亦(また)悪(にく)むべきにも非ず。
道尽き心安(やすん)ずるすなわち是死所。

世に身生きて心死する者あり。身亡びて魂存するものあり。
心死すれば生くるも益なし。魂存すれば、亡ぶも損なきなり。

死して不朽の見込みあらば、いつでも死ぬべし。
生きて大業の見込みあらば、いつでも生くべし。』(拙著ブログより抜粋)


松陰は、「道尽き心安ずるところ」が死所であるとしている。
「求める崇高な目標を求める旅が終わり、心の平安が生まれたところ」とでも言うのだろうか。

当然のこととして、松陰自身は『死して不朽の見込みあらば、いつでも死ぬべし。』を選ぶはずだ。
日ごろから松陰の言動に接し、日々過激になっていく師の様子からして、その予感は弟子たちにはあったはずだ。

しかし、晋作は師の言葉にもある『生きて大業の見込みあらば、いつでも生くべし。』を取ったのである。

少なくとも功山寺決起の日までは「生きること」を選んでいる。
やさしい松陰は晋作に対してそうするようにほのめかしてあげたのである。

松陰のように玉木文之進から過酷な思想教育を受けた人間は、世界中に一人しかいない。
松陰は自分の選ぶ道を、決して他の人間が辿れるとは思っていなかったのだろう。

一番弟子の久坂さえ、完全には松陰をトレースできずに、最後は切腹をしている。
これがもし松陰ならば、禁門の変で負傷しても決して切腹を選ばなかっただろう。
私はそう思う。

松陰ならば、腸(はらわた)を引きずりながらでも、あらゆる戦略を駆使して天皇の敵と戦って、戦い抜くはずだ。

黒船密航の松陰の行動を見れば、そう想像できる。
櫓が壊れてしまい、兵児帯や褌で魯を船の舷に固定しながら漕いで、夜の風雨の中をペリー艦隊の旗艦までたどり着いているのである。

太平洋のうねりのある海で、しかも夜の風雨の中で実際に伝馬船やカッター船などを漕いだことのある人なら、それがどれほど困難な行為であるかわかるだろう。

私はヨットレーサーだったので、江ノ島でも試合をしてきたから、瀬戸内海では決して体験できない恐ろしいうねりの存在を知っている。

多くの国民が農耕民族の末裔である日本人には、松陰のその夜の苦労はよくわからないだろう。

風速8~10mの夜の海で手漕ぎボートで100mでも漕いで見れば、猟師ならいざ知らず、その密航が一般の日本人にとってどれほど困難な技かがわかるはずだ。

晋作は「生きて大業の見込みあらば、いつでも生くべし。」と師に言われた。
そのわずか1ヵ月後(8月23日)に、晋作は久坂玄瑞に対して「攘夷には富国強兵が必要」と手紙に書いている。

この「富国強兵」は、当時の武士は自藩を『国』と見ていたのだから、晋作も長州藩を「国」と考えて「富国」を主張したものでああろう。

しかし、後に上海に渡ってからの晋作の脳裏には、「日本国」という概念がはっきりとその目に見えてきたはずである。

そして、幕末の革命後の新政府の中で晋作がやるべき「大業の見込み」は、江戸昌平黌留学中に得られたのであろう。

その晋作が「富国強兵」と書いた手紙のわずか2ヵ月後に、師は江戸伝馬町の座敷牢で斬首された。
安政6年(1859)10月27日(1859年11月21日)の秋であった。
11月21日ならば、楓の葉は真紅に色づいていたことだろう。

武士としての礼儀である切腹さえ許されなかった。
惨めな罪人としての師の最後だった。

松門四天王たちの断腸の思いを想像するに、武士として切腹した主君を持った赤穂浪士たちよりも強かったのではないだろうか。

『(松陰は、)9月5日、10月5日、16日に尋問を受けている。
この16日の尋問で供述内容をめぐって奉行らと論争になった。

この紛議以降松陰は自らの刑死を確信する。

最後の書簡は10月20日(父・叔父・兄宛)である。
その中に 「親思ふこころにまさる親ごころ けふの音づれ何ときくらん」 

そして、かの有名な留魂録は25日に書き始められる。』
(「長州藩死者数並びに長州藩諸事変に関わった他藩人死者」より)
http://www.d4.dion.ne.jp/~ponskp/bakuhan/jinbutsu/bochoshisya-1.htm』(抜粋再掲終わり)

高杉家の庭は小ぢんまりしている。
昔は屋敷は2倍の広さだったというから、庭もこの倍の広さだと想像すべきだろう。

座敷正面にの縁側近くに、晋作の「初湯の井戸」があった。

井戸と言えば、山口の大内義隆の屋敷跡すぐ近くに有名な井戸がある。
名を「ザビエルの井戸」という。

今でも観光スポットとして井戸の復元模型と案内板が立っており、その周辺は頭上一面楓の葉でうずめられている。

秋、11月下中には、その井戸の上は血色の空のごとく赤く楓で彩られていたことだろう。

そこはザビエルが山口で布教を行った場所である。
キリスト教徒にとって、井戸は神聖なものを意味する。

生まれてまもない幼子に洗礼を授ける際に、幼児の額に水滴を垂らす。
その水の出所が井戸なのである。

聖なる井戸と言える。

この高杉家にある晋作の初湯の井戸が何を指すのか、私にはわからない。

日本古来の「初湯信仰」というものがあるのかどうか調べてみた。

京都の上京区に「菅公初湯の井戸」という観光名所があった。

『初湯の井戸について
この井戸は道真公(845年生)が初湯をつかわれた井戸です。
この井戸はその当時のままに残り現在にいたっております。
1,165年が経過いたしております。

外寸 百十センチ角、
深さ 約九メートル、
現在は涌いておりません。 社務所

◆上は初湯の井戸の上に書かれている説明をそのまま再録しました。
今は水は汲めませんが、水脈はあるので20メートルほど掘れば水は出るそうです。

菅公が好まれたという石灯籠が菅原院天満宮神社の境内に置いてあります。
菅公生誕地を主張する神社が京都市に3ヶ所、奈良に1ヶ所確認できていますが、探せばもっとあると考えられます。
飛梅も各所にあります。』(「菅公初湯の井戸(京都観光上京区)」より)
http://www.kyotok.com/jin1032.html

私は菅原道真が洗礼を受けるシーンを思い浮かべて見た。
新約聖書を漢字で書いたものが今高野山に保管されている。
空海がお経の経典のひとつとして、中国から日本へ持ち帰ったものだ。

高野山の僧侶は朝の読経の際に、袈裟の前で十字を切る。
それが空海の持ち帰った密教である。

『「虚しく往きて実ちて帰る」という空海の言葉は、わずか2年前無名の一留学僧として入唐した空海の成果がいかに大きなものであったかを如実に示している。

大同元年(806年)10月、空海は無事帰国し、大宰府に滞在する。
日本では、この年の3月に桓武天皇が崩御し、平城天皇が即位していた。

空海は、10月22日付で朝廷に『請来目録』を提出。
唐から空海が持ち帰ったものは『請来目録』によれば、多数の経典類(新訳の経論など216部461巻)、両部大曼荼羅、祖師図、密教法具、阿闍梨付属物など膨大なものである。

当然、この目録に載っていない私的なものも別に数多くあったと考えられている。
「未だ学ばざるを学び、〜聞かざるを聞く」(『請来目録』)、空海が請来したのは密教を含めた最新の文化体系であった。』(空海(Wikipedia)より)

菅原道真が罪を得て大宰権帥(だざいごんのそち)に左遷されたのは延喜元年(901年)だった。

空海が唐より帰国した大同元年(806年)から100年後の出来事である。

『(806年)10月の(空海の)帰国後は、入京の許しを待って数年間大宰府に滞在することを余儀なくされた。大同2年より2年ほどは大宰府・観世音寺に止住している。』(空海(Wikipedia)より)

大宰府滞在という点で、空海と道真は共通点を持つ。
「初湯の井戸」では、道真と晋作が共通点を持つ。

私の空想は、菅原道真は空海が持ち帰った密教経典の中にあったネストリウス派のキリスト教の洗礼を受けているというものである。
その場合、「初湯の井戸」は大変聖なるものとなる。

『ネストリウスが公会議で破門された後、ネストリウス派は498年セレウキア・クテシフォンに新しい総主教を立てた。

現在はイラク北部のアッシリア地域に点在する他、アメリカやオーストラリアに移民を中心とする信徒がいる。

中国へは、唐の太宗の時代にペルシア人司祭「阿羅本」(アラボン、オロボン、アロペン等複数の説がある)らによって伝えられ、景教と呼ばれた。

当初、唐の朝廷は初期には皇族を含めて支配層が濃厚な北族(鮮卑・匈奴など)的要素を有したこともあり、景教や仏教など、非中華由来の宗教に寛容で、信仰を容認、保護したため、盛んであった。

しかし唐代末期、王朝を伝統的中華王朝に位置づける意識が強まって以降、弾圧され消滅した(参考:会昌の廃仏)。

モンゴル帝国を後に構成することになるいくつかの北方遊牧民にも布教され、チンギス・ハーン家の一部家系や、これらと姻戚関係にありモンゴル帝国の政治的中枢を構成する一族にもこれを熱心に信仰する遊牧集団が多かった。

そのため、元の時代に一時中国本土でも復活することになった。
ただし、モンゴル帝国の中枢を構成する諸遊牧集団は、モンゴル帝国崩壊後は西方ではイスラム教とトルコ系の言語を受容してテュルク(トルコ人)を自称するようになり、東方では、それぞれチベット仏教を信仰してモンゴル語系統の言語を維持するモンゴルを自称し続ける勢力とオイラトを称する勢力の二大勢力に分かれていき、ネストリウス派キリスト教を信仰する遊牧集団はその間に埋没、消滅していった。

景教とは中国語で光の信仰という意味であり、景教の教会を唐の時代、大秦寺という名称で呼んでいた。

なお、中国景教の研究により1941年に東京帝国大学より文学博士号を授与した佐伯好郎によると、一説に渡来民族である秦氏によって日本にも景教が伝わったともいわれる。

中国ではダビデを漢訳して大闢と書くが、秦氏は西日本の日本海各地に大避神社と号する神社を建立し、また京都の広隆寺の隣に秦始皇帝を祭神の1つとして建立した大酒神社も、昔は大辟、さらにさかのぼると大闢と号していたと報告。

また同神社が管理している木嶋坐天照御魂神社にある「三柱鳥居」という珍しい鳥居は三位一体を表わし、また「いさらい井戸」はイスラエルの転訛で、したがって旧約聖書に登場する失われた10支族の末裔ではないか、などと推察している。しかしこれには多くの異論があり、偽言語比較論やオカルトの一種として否定する向きも多い。(→日ユ同祖論)』
(ネストリウス派(Wikipedia)より)

ネストリウス派の創立は498年である。
元(げん)朝は、1271年から1368年までである。

つまり、498年から1271年までの間、すなわち東洋のキリスト教ネストリウス派の発生から元朝登場までの間の700年間に、中国では景教として普及していったものである。

元の時代に至って皇帝チンギス・ハーン家の支援を得て、ほぼ景教は完成したと言えるだろう。

その景教発展の過渡期に、空海は唐に留学している。
空海帰国から約100年後に道真が左遷されている。

菅原院天満宮神社の境内に菅公が好まれたという石灯籠があるという。
その灯篭の中に三角形の腕を持つ仏像などが置いていなかっただろうか。
私はまだそれを見たことがない。

日本の歴史は謎に満ちていて、大変面白い。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。