ロシア正教のシュロ~長州(63) [萩の吉田松陰]

SH3B0234.jpgSH3B0234晋作の家の方向は右折してこの路地に入るようだ
SH3B0235.jpgSH3B0235田中義一(生家跡? シュロの木にピント)池
SH3B0236.jpgSH3B0236高杉晋作誕生地

周布政之助の家から真東へ進み、この路地で右折した。
路地の光景は江戸時代そのものが保存されているようだ。

会津は破壊されて、萩は保存されている。
平家物語の盛衰を見るようである。

路地に田中義一と書いた案内板がある。
銅像はなく旧家跡のようである。

何も特徴もない狭い敷地だったが、正面やや右手にあるシュロの木が私にシャッターを押させた。
田中義一の出生地は、長門国阿武郡萩である。
今の萩市だが、萩はあの隠れキリシタンの里の阿武郡紫福村と同じ行政区分にあったことがわかる。

『田中 義一(たなか ぎいち、元治元年6月22日(1864年7月25日)~昭和4年(1929年)9月29日)は、日本の陸軍軍人、政治家。
階級は陸軍大将。勲等は勲一等。功級は功三級。爵位は男爵。

陸軍大臣、貴族院議員、内閣総理大臣(第26代)、外務大臣(第42代)、内務大臣(第45代)、拓務大臣(初代)などを歴任した。

生涯
軍人として

萩藩士・田中信祐、みよの三男として萩(現山口県萩市)にうまれた。
父は藩主の御六尺(駕篭かき)をつとめる軽輩者の下級武士だったが武術にすぐれた人物だったという。

若い頃は村役場の職員や小学校の教員を務めた後、20歳で陸軍教導団に入り、陸軍士官学校(旧8期)、陸軍大学校(8期)を経る。
日清戦争に従軍。
その後、ロシアに留学した。

ロシア留学時代は正教に入信し、日曜毎に知り合いのロシア人を誘って教会へ礼拝に行くなど徹底したロシア研究に専念した。

また、地元の連隊に入隊して内部からロシア軍を調査した。
このため日露戦争前は陸軍屈指のロシア通と自負していた。

長州閥の後ろ盾もあったが、軍人としては極めて有能であった。
しかし、同時期ロシアに留学していた海軍の広瀬武夫と一緒に酒を飲むと強硬な開戦論を叫ぶなど、一本気で短絡的な性格であった。

日露戦争では満州軍参謀として総参謀長児玉源太郎のスタッフを務めた。
戦後の明治39年(1906年)に提出した『随感雑録』が山縣有朋に評価されて当時陸軍中佐ながら帝国国防方針の草案を作成した。以下略。』(田中義一(Wikipedia)より)

田中義一は、ロシア正教の信者だった。
それで対ロ戦争の強硬主張をするところは、本気の信仰ではなかったのかも知れない。
むしろ広瀬の方が、本気でロシア通になってしまっていたのだろう。

ならば、上の写真にある敷地内のシュロの枝は、新約聖書に基づもので、キリストの復活を祝う意味となろうか。

吉田松陰が斬刑死した安政6年(1859年)には田中義一は生まれてもいなかった。
高杉晋作が病死した慶應3年(1867年)に、漸く3歳の可愛い盛りの幼児だった人物である。

成長してからは、松陰や晋作によってもたらされた陸軍長州軍閥の恩恵を一身に受けているように見える。

松陰や晋作に対する「義理は人一倍」あるはずだ。

兵学者松陰の同時代人で、陸軍での恩恵を受けた人物は多く、山県有朋はその筆頭であろう。

命を捨てなかったもの、あるいは生まれが遅くて捨てる機会さえ持てなかったものたちが、命を捨てて国を援けた松陰の栄華を満身で受け取っている。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。