マリア観音像~長州(48) [萩の吉田松陰]

SSH3B0161.jpgH3B0161苔むした上に草が生えた灯篭
SH3B0162.jpgSH3B0162宝篋印塔(ほうきょういんとう)
SH3B0167.jpgSH3B0167手を三角形に交叉した石像
SH3B0165.jpgSH3B0165子供を抱いた地蔵
SH3B0166.jpgSH3B0166マリア観音

五輪塔によく似た石塔の中に石像が2体納まっている。

先ほど三位一体でも2体がセットになっていた。
ただここの墓標では三位一体を示す像はなく、普通の地蔵様に似たものが1体と、三角形の腕の形を持つ像が一体である。

後者の三角形の腕の石像は、先ほどの三位一体像の隣にあったものによく似ている。

五輪塔によく似た石塔は宝篋印塔というものだった。

『宝篋印塔(ほうきょういんとう)は、墓塔・供養塔などに使われる仏塔の一種である。五輪塔とともに、石造の遺品が多い。

起源
中国の呉越王銭弘俶(せんこうしゅく)が延命を願って、諸国に立てた8万4千塔の形をまねて簡略化したものだとされている。

これは、インドのアショーカ王が釈迦の入滅後立てられた8本の塔のうち7本から仏舎利を取り出して、新たに8万4千塔に分納したという故事に習ったものだという。
日本には鎌倉中期以後に造立が盛んになった。

名称は、宝篋印陀羅尼(宝篋印心咒経/ほうきょういんしんじゅきょう)を納めたことによる。

ただし、他のものを納めていても同形のものは、すべて宝篋印塔と呼ぶ。
本来的には、基礎に宝篋印心咒経の文字を刻む。

五輪塔と同じく密教系の塔で、鎌倉期以降宗派を問わず造立されるようになった。』
(宝篋印塔(Wikipedia)より)

宝篋印塔の右となりにマリア観音らしきものがあった。

コケで汚れている案内板の文を抜粋する。

『隠れ切支丹の墓標
<長久寺>
この長久寺は鉄心寺から移された石像がいくつかある。
その一つである宝篋印塔には手を交叉した石像があり、この塔に並んで子供を抱いた地蔵と観音石像がある。

この観音の姿はさながらマリア観音を髣髴させる。
さらに構内の奥まったところに地蔵があり手にした錫杖(しゃくじょう)には十字が刻まれている。萩市教育委員会』(抜粋終わり)

子供を抱いた地蔵と同じく子供を抱いたマリア観音を見間違いそうになるが、よく見れば大船観音のごとく外衣を頭にまとった方がマリア観音であることに気づく。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。