天気吉一ノ関ヲ立~奥州街道(4-203) [奥州街道日記]

TS393464.jpgTS393464 墨絵の中の芭蕉翁
TS393463.jpgTS393463 奥の細道曽良旅日記抄
TS393466.jpgTS393466 奥の細道の地図板

二夜庵跡の少し手前のところに、街道左手に立派なシュロの木が3本あった。
そのことは既に書いた。
そこは「ふみしろ」というのは呉服屋であった。

呉服屋からそう遠くないところに磐井川が流れ、その橋のたもと(手前)が二夜庵跡である。
家の前に説明板がおいてある。

『芭蕉奥州路
最北の宿
芭蕉二夜庵 跡

俳聖・松尾芭蕉が弟子、曽良を伴い奥の細道行脚(あんぎゃ)の旅で一関を訪れたのは元禄二年(1689)5月12日、雨の夕暮れだった。

翌13日は平泉に遊趣し、高館、衣川、中尊寺などを巡り一関に帰る。
金森家は芭蕉翁が二宿したことから二夜庵と呼ばれるようになった。

14日はここを立ち、尿前ノ関を越えて日本海の出羽の国に入った。
詩歌俳諧の聖典『おくのほそ道』の頂点にあたる平泉の著述が、ここに宿することで編まれたことを想うと二夜庵の存在は大きい。

再建 平成11年3月 社団法人 一関青年会議所』(抜粋終り)

また石碑に「奥の細道曽良旅日記抄」が書いてあった。

『奥の細道曽良旅日記抄
元禄二年五月
十二日雲 戸今を立 安久津雨
強降ル 馬ニ乗 一リ加 
澤 三リ 皆山坂也 一
ノ関黄昏ニ着 合羽モト
ヲル也 宿ス

十三日天気明 巳ノ刻ヨリ平泉
へ赴 一リ山ノ目 高館
衣川 中尊寺 光堂 秀
平やしき等を見ル 申ノ上刻帰る 主 水風呂敷
ヲシテ待 宿ス

十四日天気吉一ノ関ヲ立』(抜粋終り、「刻(こく)」の字は当用漢字に換えて記載した)

nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 1

RebEvorge

Generic Alternative To Cialis Lieu Sр“в»r D'Acheter Priligy Keflex Allergic Reactions <a href=http://cialiviag.com>cialis prices</a> For Sale Zithromax Z Pak Oral
by RebEvorge (2019-06-30 17:35) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。