排水中6価クロムの高炉スラグへの固定化技術 [六価クロムと健康への影響]

東大の生産技術研究所 附属サステイナブル材料国際研究センター の研究者が新しい金属イオン回収技術を公開しています。(公開日 2009 年11 月18 日)

「水熱反応やマイクロ波加熱による排水中重金属の鉄鋼スラグへの固定化およびスラグ中重
金属の回収 」
http://proposal.ducr.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/ccr_usr/detail.cgi?num=5141&query=&max=

詳細はこのアドレスからご覧ください。

この記事には、「クロムなどの重金属が含まれ、その溶出が懸念されている一部の製鋼スラグの無害化」を狙ったものだとあります。

一部の製鋼スラグは管理がいい加減だと地下水へ重金属が染み出すことを教えてくれます。

「水熱反応による排水中6価クロムの高炉スラグへの固定化を検討した結果、6価クロムの高炉スラグへ固定化・安定化が確認された。」ということで、一部の有害な製鋼スラグから排出された重金属を、おそらく有害でない普通の高炉スラグに吸着回収する手法のようです。

「水熱反応には250℃以上の水熱条件が必要」なので、別途加熱装置を必要とするというものでした。

いったん系外へ流出させてしまった重金属(このケースでは六価クロムと明記)を回収することは大変なエネルギーと苦労を伴うもの。

系外へ絶対流出しないような管理義務を企業は負っています。

いるはずです。

地下水への浸透がある地域では、井戸水や農業井戸水がいろいろな用途に利用されています。

直接飲用している場合は、発ガン性を持つ六価クロムであれば大変危険なことになりますし、すでになっている可能性さえありえます。

野菜や稲田へ地下水を放散している場合は、穀物や野菜類に付着してお茶の間へと運ばれている可能性もありえます。

私たちの口の中へなんとか侵入しようと重金属はたくらんでいます。

だからこそ、危険な猛毒の重金属の管理規制は厳しいのですが、法に抜け穴はないのでしょうか。

法基準に甘さがないのでしょうか。

特に製鋼スラグ発生地域の市民は、監視の目を厳しく持っておく必要があります。

以上



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。